子ども本位の呼び方

「親子中心の家族と社会秩序」で知られる社会学者、河村只雄の説を紹介する形で、宮本はこう記しています。≪日本の村落社会では、人を呼ぶのに、その姓や屋号を言うこともあり、また名を呼ぶこともあるが、それ以外のその家の小さい子どもを中心にして呼ぶ呼び方がある。たとえば幸一という子どもができるとすると、その父は、それまではただの名前だけで呼ばれるか、名字のみを呼ばれていたのが、「幸一のお父さん」と一般に呼ばれるようになる。同様にその母は「幸一のお母さん」で村中通用する。また、家の中でも子どもができると、その両親は、「お父さん」「お母さん」祖父母は「おじいさん」「おばあさん」と呼ぶようになる。戸主がその父を呼ぶ場合でも「おじいさん」という。つまり、子どもを中心にして人を呼ぶ呼び方が、家庭の中にも外にもあるわけである。≫
たしかに、私の息子と娘に子ども(私にとっての孫)が生まれたとたん、私への呼び方は、子どもたちからも妻からも「じーじ」に変わりました。園で、たまに園児の祖父に対して「おばあさん」と呼ぶと怒る人がいます。「私は、あなた方のおばあさんではありません!」!と。しかし、その呼び方は、考えてみると子ども本位のよび方であり、日本独特の子どもを大切に思う気持ちの表れなのです。園の職員に対しても「先生!」と呼ばないで、お互いに「さん」付けで呼び合う園があります。それは大人同士の正しい言葉遣いではあるのですが、お互いに「先生」と呼ぶのは子ども本位の呼び方というふうにも考えられます。子どもから見ると、やはり「先生」だと思うわけですから。ただ、政治家などに対して「先生」と呼ぶのはどうかと思いますが・・・・・。(藤森平司著「保育の起源」より)






たしかに、自分の妻を「ママ」と読んだり、園児の祖母を「おばあちゃん」と呼ぶことは、相手にとってはあまり良くないイメージなのかなと考えていましたが、これも日本独特の文化なんですね。


園での職員の呼び方も、確かに「~さん」と呼ぶ園が増えていて、うちもそうしようかと考えたこともあります。お互いを「先生」と呼ぶのも、子ども本位の呼び方なのであればそれもいいかもしれません。


ちなみに、私はこの仕事に就いてから、父親のことを家でも「理事長」と呼ぶようになりました。さてこれは、子ども本位なのでしょうか???(笑)

コメント

人気の投稿